※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
WordPressでのサイト制作といえば、「オリジナルテーマを1から作る」がずっと自分の定番でした。
自由度も高く、要望にも柔軟に対応できる…と思っていたのですが、ここ最近はそのスタイルをやめることにしました。
今は既存テーマをベースに、必要な部分だけをカスタマイズするやり方に切り替えています。
この記事では、その理由や背景、やめてみてどうだったかについて、自分なりにまとめてみました。
オリジナルテーマをやめた理由

以前は「オリジナル一択」だった
これまでWordPressでサイトを作るときは、オリジナルテーマを1から作るのが当たり前だと思っていました。
理由はいろいろありますが、1番は自由度の高さです。
どんなデザインでも再現できますし、管理画面もクライアントに合わせて柔軟に作り込めます。
特に多かったのが、ACF(Advanced Custom Fields)とクラシックエディタを組み合わせた構成です。
二次受け案件では、それが前提で話が進むことも多く、自然と「オリジナル一択」という考えになっていました。
保守・運用の負担が大きい
1番のネックは、保守・管理の負担がどんどん重くなっていったことです。
WordPress本体やプラグインのアップデートの度に、
「このサイトでバグやエラーは発生しないだろうか?」
「追加で実装しなければならないことはあるのだろうか?」
といった不安がつきまとっていました。
しかも、テーマを自作している場合、その修正や調整はすべて自分で対応する必要があります。
サイトが1件だけなら問題ありませんが、複数抱えるようになると、アップデートのたびに膨大な時間と神経を使うことになっていきました。
1人で抱えるには限界があった
自分はフリーランスとして1人で活動しているので、制作から保守まで基本すべて自分が対応しています。
オリジナルテーマを採用し続けることで、制作後の負担も大きくなり、結果として制作の質や対応スピードにも影響が出るようになってきました。
今は「既存テーマ+カスタマイズ」が基本

「Arkhe」テーマを使っています
オリジナルテーマをやめたあと、いくつか既存のテーマを試してみたのですが、今は「Arkhe」テーマをメインで使っています。
このテーマは、SWELLを開発した了さんが作っている「カスタマイズ前提のベーステーマ」で、非常に使い勝手が良いです。
Arkheは見た目や機能が過剰に詰め込まれていない分、自分で必要なスタイルや機能を追加しやすい構成になっています。
そのため、「自由度は確保しつつ、安定した土台の上で作業ができる」というバランスが非常に良いと感じています。
デザイン実装に集中できる
個人的に気に入っているのは、テーマが裏側の処理をしっかり担ってくれることです。
たとえば
- 構造化データやSEO対応が最初から整っている
- ページ読み込み速度も速い
- キャッシュ周りの設定も最適化されている
こういった部分を気にしなくて済むので、自分は純粋にデザインやレイアウトの実装に集中できるようになりました。
ちょっとしたカスタムや追加のCSSも、子テーマ側で無理なく対応できますし、必要があればJavaScriptやPHPのロジックも組み込みやすいです。
保守のストレスが激減
なにより大きかったのは、保守・運用のストレスが本当に減ったことです。
WordPressやPHPのアップデートがあっても、
基本的にはテーマのアップデート情報を見て、足りない部分だけ補う形で取れますし
問題が起きたときにも、自分が書いたコードと切り分けて考えやすい構造になっています。
今のところ、Arkheで大きなトラブルに遭遇したことはなく、
「テーマを作らないことのリスク」よりも、「テーマを使うことの安定感」の方がずっと大きいと感じています。
ちなみにサーバーは「エックスサーバー」をよく使用しており、バックアップなどはサーバー側で管理しています。
切り替えてみての感想

作業効率もクオリティも上がった
オリジナルテーマから既存テーマ+カスタマイズの構成に変えてから、制作全体の効率が大きく上がりました。
まず、ベースがしっかりしているので、毎回ゼロから作る必要がなくなりました。
特に細かなUIパーツやアニメーションなどは、既に用意されているものをベースに調整すれば済むため、時間もかからず実装できます。
結果として、スピードが上がるだけでなく、ミスやバグも減りました。
また、PageSpeed Insightsのスコアやアクセス解析の数値も改善していて、
「これってむしろ、今までよりちゃんとしたサイトになってるかも」と思う場面も多いです。
クライアントにも好評
このやり方に変えてから、クライアント側でも更新・編集がしやすくなったという声をよくもらいます。
オリジナルテーマ+ACFで細かく作り込んでいた頃は、投稿画面が複雑になりすぎて、
「ここはどうやって直せばいいですか?」という質問が頻繁にありました。
でも、今はWordPress標準のブロックエディタを活かす構成なので、納品後の運用もスムーズです。
ブログ投稿やテキスト変更も、自分たちで簡単にできるようになりました。
それによって、保守サポートの問い合わせも減り、
クライアントも自走できるし、自分の負担も減るという、お互いにとって良いサイクルが生まれています。
終わりに

これからも、オリジナルテーマでの制作を完全にやめるわけではありません。
会員制サイトや決済機能、複雑な表示制御など、既存テーマでは難しいケースもあるので、そういったときには引き続き対応していくつもりです。
二時受注の案件で先方から要望があった際にはオリジナルテーマでも対応できる体制は整えていきます。
ただ、基本的には「テーマ+必要なカスタマイズ」という形が、自分の中の標準になりました。
作りやすく、保守もしやすく、クライアントも扱いやすい。
このやり方は、フリーランスとして1人でやっている自分にとって、無理がなくて、続けやすいスタイルだと感じています。
同じように悩んでいる方がいたら、
「オリジナルじゃなくても、十分ちゃんとしたサイトは作れるよ」と伝えたいです。